『成功している人は、なぜ神社に行くのか?』
これは本のタイトル。22万部以上売れている本です。
著者は八木龍平さん。
本のプロフィールには、科学者にして霊能者と。
「リュウ博士」として、ブログなどで見えない世界について、心理学、統計学の視点と、
自身の霊能力の視点を合わせた解説が好評なんだと。
気診で診断したら、本の波動もよかったので、
さらっと一読。
確かに・・・。
で、「スピリチュアル的」
なことについても、
同感することが多かった。
そして、私としても「お寺の活用の仕方」や「気」、
「祈りの力」について、もっと
伝えてもいいのだと許可をいただいた本でした。
ということで、今回のタイトルは、
【元気な人は、なぜお寺に行くのか?】にしました。
もし息子に、
健康力 ↑、仕事力 ↑、運力 ↑、幸せ力↑ になる方法は?と聞かれたら、
自信を持って
- 祈り
- 心と身体の健康メンテナンスの習慣。
そして、
- 場をととのえること。と答えます。
私たちには、身体があり、心があります。
身体や心を動かす源は、エネルギー「気」です。
何となく元気がないときには、エネルギー「気」が
ダウンしています。
祈りによって、エネルギーを高め、
心と身体の健康メンテナンスを行うことによって、
エネルギーが充実してきます。
気が充実してはじめて、
場をととのえることができます。
今回のポイントは神社やお寺などの【場】です。
神社もお寺もパワースポットです。パワーの場です。
パワースポットで何をしているのか?
それは、祓いです。
極端な言い方をすれば、
神主さんや住職の仕事は、「場のととのえ」なんです。
祝詞や読経をとおして、場をととのえています。
ととのえられた場で時間を過ごすことによって、
私たち気のリフレッシュを行っています。
お礼として、お賽銭やお布施などを納めています。
私は気診ができるので、
「場がととのえられたか?」がわかります。
当然、毎日ととのえています。
光山寺・寿楽堂では場をととのえてあるから、
誰にもまねのできないツボ施術ができるのです。
時々、「寿楽堂に来ただけで楽になる」という感想をいただきます。
敏感に感じ取っていただけける方なのだと思います。
「場をととのえる」のも、「人を調える」ことも本質は同じです。
簡単に説明すれば、
いい気を入れ、悪い気を出しています。
それには作法があります。
作法の一つが、お寺では合掌です。
合掌の根底には祈りがあります。
祈りはエネルギー(気)です。
他にも作法やコツはたくさんあります。
そんな話を、
5月28日の法要の後の
健康講座でできればいいかなと思っています。
また、忘れがちで大事なコツのひとつには、
場で過ごす時間もあります。
いいエネルギーを充電するには、
祈りと呼吸、姿勢や思いなどを心や体にしみこませる時間が長い方がいいに決まっています。
いい気で満たされた場があります。
いい気で満たされた場の創造儀式が法要です。
法要に参加することで、エネルギー交流が行われます。
法要で祈りの作法を取り入れることで、
健康力 ↑、仕事力 ↑、運力 ↑になるのです。
あなたが、「幸せや健康になりたい」とか、
「家族にも元気を分けたい」とか、思いも何でも大丈夫です。宗派とか年齢とか関係ありません。
仏教は、人生の幸せを学ぶ実践的な学問です。
特に心の面を磨くのです。
いっしょに、心と身体とたましいを
リフレッシュしましょう!
ご縁のあるあなた、
きっと何かのお役に立てると思います。
5月28日の参加をお待ちしております。
【5月28日(日) 内容・詳細について】
あなたの心の平安と幸せに感謝と祈りを
13:00~ 千体佛供養祈願会(大仏堂)
300年以上の間私たちを見守り続ける新湊大仏、
3000体以上の千体佛に包まれた伝統ある大仏堂で、千体佛供養祈願会を営みます。
千体佛を奉安されている方々の供養。
ご縁のある方々の先祖供養や各種祈願を行います。
(宗派に関係なくどなた様でも歓迎いたします)
希望者に千体佛諸願成就御札(木札)をお渡しいたします。
先祖供養や各種祈願ご希望の方は、供養祈願の申込書を記入され、お出しください。
先祖供養 水子供養 心願成就 家内安全
合格祈願 厄除消除 開運成就 災難消除
身体健全 無病息災 安産成就 学業成就
商売繁盛 事業繁栄 良縁成就 など
14:00~ 祖師講 先住忌(本堂)
富山県西部地区の浄土宗の住職10人程度で法要を行います。ご供養希望の方はどうぞ。
参加見学は自由。供養希望の方:一霊3000円也
ろうそく料などは、郵便振込もご利用できます。
15:00~ 健康講座
『祈りの活用法 心と身体の健康と幸せの秘訣』
子供同伴、お友達、お誘いあわせ、大歓迎!
参加 申し込み は
○ご参加希望の場合は、お名前と参加人数をお知らせ下さい。
(直接、メール、電話など)
日時:5月28日(日)
誰でも参加できます。お待ちしております。
参加費:お布施(供養祈願は別途)
13:00~ 千体佛供養祈願会
14:00~ 祖師講
15:00~ 健康講座 ~祈りの活用法~
子供同伴、お友達、お誘いあわせ、大歓迎!
○ 当日受付でお布施などをお納め下さい。
お帰りの際、御札や御守りなどをお渡しします。
○当日どうしてもお参りに参加できないが、祈りのご褒美を受け取る方法はこちら。
『開運招福セット』などの申込書で、前日までに予約ください。