光山寺について

光山寺の歴史について

吟松山 光山寺 (千体佛の寺)

新湊大仏(丈六阿弥陀如来尊像)と3,000体を超える仏像(千体佛)は、光山寺の土蔵の別堂内に祀られています。

その大仏は1682年に建立されたもので、幾度の大火災でも奇跡的に難をのがれたものの荒廃し、失われかけようとしていました。

しかし、1856年念仏伝道の象徴として、信徒の協力により土蔵の仏堂を再建し安置されました。そして、知恩院第71世萬誉顕道上人が開眼式を行い「法王殿」の額字を寄進されました。

大仏の光背中に、十二光仏、九品の弥陀が祀られており、その荘厳は極楽浄土を現していると伝えられています。その後、多くの施主により大仏の光背に小佛(千体佛)が奉納され、現在まで3000体を越える千体佛が祀られています。

国宝・文化財修復を監修する有名建築家もこの荘厳さを絶賛。
2006年に仏堂が復元工事され、約330年の伝統の新湊大仏と堂内の様子が新聞記事やNHKなどのメディアでも紹介いただきました。この大仏が、大火で焼失した二代目の高岡大仏と類似しているといいます。

現在の16世住職(医僧)は、ダライラマ法王直系の弟子であり、活仏認定をされているザチョゼリンポチェ師より直接「薬師如来」の灌頂を授けられました。。

光山寺に祀られる大仏と3,000体を超える仏像(千体佛)の恩恵も授かり、「仏様に元気を分けてもらい、ゆとりが持てるようになった」「家族との関係がよくなった」「動悸や不安が治まりぐっすり眠れるようになった」「肩こり腰痛が改善し、子宝にも恵まれた」など感謝の声があふれ、“光山寺お守りの効果”も健康雑誌に掲載されるなど、開運、癒し、パワースポットとして注目されています。

◆ 市指定文化財 : 蓮如「六字名号」  
◆ 本堂脇に秘仏 烏枢沙摩明王像安置(特別時のみ公開)

 

光山寺が「るるぶ情報版 富山2013 / JTB発行」に掲載

みなさんご存じの旅行情報誌「るるぶ」
富山・立山・黒部・五箇山・白川郷2013~14の61ページのかたすみに

発見!富山のパワースポット『こころと身体が元気になる大仏パワー』

の見出しで光山寺が掲載されております。

光山寺 メディア掲載:るるぶ

 

お守り、おふだ

光山寺の御札と御守りが、健康雑誌「安心」平成20年9月号に〔太極図のお守り〕として特集掲載。

『麻ひもアンクレットお守りは、健康雑誌「安心」平成20年11月号に麻ひも療法として特集掲載。心と身体の健康維持に!肩こり 冷え性 体調不良 ストレスなど

光山寺 お守りや木札・紙札の販売について

光山寺 お土産・開運アイテム販売について

 

光山寺ご案内

所在地:〒934-0025 富山県射水市八幡町2丁目13−2

電話番号:0766-84-5355

※お電話は併設されている寿楽堂治療院へつながります。

≫アクセスマップはコチラ

 

投稿日:2016年10月23日 更新日:

Copyright© 【富山のパワースポット】新湊大仏と三千体佛の「光山寺」 , 2025 AllRights Reserved.